息子たちに伝えるハハオヤの雑記

30代の自分の日々を淡々と。20年後、30代になるムスコ達に向けて。

20180626 「パッとしない会合」でこそチャンスがある話

【振り返りと今後の方針】
1.ある一ケースに、とことん深く潜り込むことで学び、その後の工程の効率化を図る

2.基本に立ち返る。簡単なことから一つずつ終わらせていく

3.見切りをつける


【本題】
昨日に引き続き、職人さんからのご相談話で一つ、考えたことです。

ある伝統工芸の職人さんから、「自治体が主催する 会合(自治体の工芸事業の収支報告会 兼懇親会。当該自治体の伝統工芸士の方々が招聘される模様)があるのだれども、これは参加の価値があると思うか?」と相談を受けました。

 

個人的には、「YES」。
そう考えた理由を職人さんにお伝えしたところ、自分の考え方を面白がってくださったので以下、書き留めてみます。


まず上記会合は
おそらくあまりパッとしない会であろう…と予想をつけました。そして、参加される方々についても「まぁなんとなく…」で参加される方も多いのかなと。

ですが。
そんなパッとしない集まり、かつ、ぼんやりとした気持ちの参加者が多いだろうと
(失礼ながら)予想される会であるからこそ、その場で目的意識を持って動く方が光ると思うのです。

 

例えばご相談くださった職人さん、
その会合に、以下2パターンの目的意識を持って参加したとしたら
収穫が得られるのではないかなと。


①同じ地域内の伝統工芸職人さんとのネットワーク作り

⇒その方が新作品作りの為に欲している、素材(和紙、布、etc)の情報を、その場にいる他の職人さんから集められるかもしれない

⇒技術のコラボレーションができる方がいるかもしれない。その会がきっかけで、県内での職人さん同士のコラボレート作品を造ることができ、自治体にPRすれば何らかの広報協力をしてくれるかもしれない。自治体のプレスに載せて頂けるなど

⇒コラボレートができなくとも、もしかしたら意欲があり攻めの姿勢の職人さんがいるかもしれない。何か、自治体内での新たな活動団体をつくれるかもしれない。自治体にPRすれば何らかの広報協力をしてくれるかもしれない。自治体のプレスに載せて頂けるなど


②自治体関係者の方々とのネットワーク作り

⇒その職人さんの、作品作りにかける真剣な想い、事業としての将来ビジョンを、自治体関係者の「キーパーソン」的な方に、この会合という機会を利用してお話し、理解いただけるであればもしかしたら、(気持ち面での)応援者、ファンになってくれるかもしれない。気軽に相談できる自治体関係者の方とのご縁ができれば、今後何かあった時に、色々伺えるかもしれない
 

など。

上記は一例ですが、一見「パっとしなさそうな」会合、集まりこそ、
少しの目的意識と積極的な姿勢を見せる…という少しの努力をするだけで、
得られるメリットは大いにあると考えています。

少なくとも意識高くアグレッシブな方々が集まる会合でアピールするよりは…
数段、ハードルは低いはず。


なのでご相談くださった方にも「是非、参加されてみてください」とお伝えしました。


…ただし、そうはいっても全く収穫のない会合、というものも存在するもので。
上記会合がそうでないことを祈るばかりですが、
1回参加されてみて全く収穫が無い…と感じたら、今後は参加されなくても
良いと思います、とも、お伝えしました。

 

可能性がないことに対して早く見切る判断をすることも、大事だと思いますので。

20180625 職人さんのプロデューサーという存在

【振り返りと今後の方針】
1.ひとつひとつ、目の前の仕事を片付ける
2.気持ちがはやる時は、全体俯瞰と整理
3.慌ただしい時ほど、足元を固める

 

【本題】
ある職人さんが販路を広げていくには、
やはりプロデューサー的役割の人が傍にいると、良いのではないかと思った話です。


最近、懇意にさせて頂いている、ある伝統工芸職人さんがいます。
彼女は今、波にのっていて、テレビ取材、ラジオ取材、
若手職人向け特別プロジェクトへの招聘etcなど…

名前が売れるチャンスが次々と訪れています。


そしてつい先日、
インタビュー取材を受けるので原稿を見てほしい、と
相談を受けました。

彼女自身の想いに溢れた内容ではあったのですが、
今の彼女なら、もっとこういったアピールもできるはず、といった部分も感じたので
「追加でこの情報を入れたらどうか」「逆にこの部分は削ってはどうか」と
彼女とあれこれ会話を交わしました。
最終的には、彼女の想いがより具現化された原稿ができあがった様です。
少しでもお役に立てたのなら、良かった。

その時の彼女とのやりとりを思い出した中で。

職人さんが販路拡大を図っていくうえで、
もしその方のブランディングが手段として有用なのであれば。

誰か一人でもその方を冷静に俯瞰して、
アピールポイントを(時流を見つつ)明確にしていく、
手を打っていく人が傍にいると良いなと。
プロデューサー的な人、参謀的な人。

実際にそういったことをやられている方、すでにいるんでしょうか。
いる気もしますが。

伝統工芸、という業界に絞ると、
ステレオタイプなイメージがつきがちな業界であるからこそ…の、
職人のブランディングの難しさ、があると考えています。

なのでより一層、プロデューサー的役割はニーズが高いかもしれない…と感じました。
自分はその部分の役割が担えるかな(したいな)、とも。

 

件の彼女ですが、
近日また、一つの舞台にたつそうです。

真摯に、モノづくりにもお客様にも向き合っている彼女のことは
一人の人間としても尊敬しているので、引き続き応援していきます。

20180624 建築の日本展、に足を運ぶ前に色々考えてみる

【振り返りと今後の方針】
1.棚卸の時間の強制的な確保
2.一旦全て吐き出してからの、整理
3.10分前行動

 

【本題】
近日行きたいと考えている展示会を紹介します。

www.mori.art.museum

建築を見ることはもとから好きな方なのですが、

この展示会については特に、何をもって「日本の」と言い切っているのか、というところにとても興味が湧きます。他国との比較をもってしてはじめて何が「日本らしい」か実感できるのではと思っているのですが、どのような展示の表現でそれを表しているか。各国比較があるのか、日本の歴史からそう言い切ってしまうのか。

 

個人的には、
日本の建築にはどこか木造建築が多い印象が強いので
日本の木造建築の歴史を紐解く…といった様な展示がされているのかなと
予想していますがどうでしょう。

 

ここまで考え、ふと思うこととして。

美術展・博物展はもとから好きでよく足を運んでいましたが、
見に行く前に、展示テーマ、ポスターなどの限られた情報からどういった展示が展開されているのか、何を意図して、訪れる人にどういった印象を持ってもらいたくてその展示企画となっているのか、そもそも何故この時期に、この展示をするのか…

 

と考え始めると、展示会一つとっても学べることは沢山あるなと今更ながら。この展示会もあれこれ想像を膨らませた後、答え合わせ的な意味も含めて伺うのが楽しみです。


個人的な希望を言えば、
是非、各国比較を視覚的に(写真など。模型があれば尚良し。)取り上げていてくれるととても面白いなと思います。やはりビジュアルは、人の印象に大きなインパクトを与えるものです。

www.mori.art.museum

そしてもう一つ個人的な希望を言えば。

できればコドモと一緒にこういった展示会を見たいなと。しかし、これが結構高いハードルである気がします。やはり彼らとしては楽しいものではないのですよね…もの珍しそうに見るのはほんの数分、あっという間に騒ぎ出すのと、彼ら自身にとって楽しくない場所に無理やり付き合わせるのも、という申し訳ない想いもあり、以前、安藤忠雄の建築展に一緒に行ってみた時は…10分で会場を後にしました。じっくり見れば2時間はゆうに過ごせる展示会であったのですが…。

コドモとこういった展示会などを楽しむには、少しずつ、子ども向けの美術展などに行って楽しい想いを感じてもらう…といった段階的なプロセスを仕掛ける必要がありそうです。さて、ここはどのようにやっていきましょうか…。策を練ってみようか。


そして最後に雑談までに。
そういえば学生時代、博物館のキュレーターに憧れていた時期があったなと
こちらもふと、思い出しました。

20180623 強制的に、自分のことを振り返る

【振り返りと今後の方針】

1.じっくり身体を休める時間をとる

2.同じく、じっくり頭を休める時間もとる

3.今、やるべきことは意外と少ない、ということに気づく(視座をあげる)

 

【本題】

1か月に一、二度、強制的に、自分を振り返る時間を取っています。

 

今迄自分がやってきたこと、自分をとりまく環境、今後を見据えて今後やるべきこと、直近やるべきことなどを振り返る時間。

ちなみに自分が行っている振り返り方は、とにかく頭の中にある単語などを書きなぐる。手帖を見ながら、最近のメモを見ながら、途中で思いつくこと、思いだすことも全て。そして書きなぐったメモたちを見ながら、頭の中を整理していく方法です。

 

本日もその時間を取りました。次にやるべきことが明確になり、かつ、視座もあがり、頭の中がとてもクリアになりました。誰にも邪魔をされたくない、とても大事な時間であります。そして振り返ると、過去の自分よりも必ず何か、進歩している部分を感じられるので、それが少しだけモチベーションアップに繋がったりもします。

 

この時間を取る様になってから、自分は大分、将来に対する不安が消え、気持ちもより平静を保てる様になりました。自分の場合は、とにかく客観的に俯瞰をして、「自分はどこにいるか。方向性は正しいか。間違っている場合はどう軌道修正をしていくか…」を定期的に行っていくことが心のデトックスに必要不可欠な様です。

その中で、がむしゃらに「続けよう」と思っていた習慣も見直しました。

何が何でも毎日コツコツやるべきことと、頻度低くとも質を重視する部分。

習慣のデトックスも大事です。

 

何か、日々に不安を抱いていたり、生活や仕事に忙殺されていたり…そんな方はためしに、1か月に1度、振り返りの時間を取ってみるのがいいかなと、ふと思いました。

 

ここで一言、家族…というか子供たちに御詫び?的なことを言うとすれば。

ごめんなさいね。この時間は誰にも邪魔されたくないので、コドモ達にも邪魔されない場所でやってます。

この時間だけは、母親だとか、会社員だとか、そういった役割から自分を解放してどっぷり考えにつかるリフレッシュな時間なので。キミ達も大人になったら是非、やってみてください。心から、おすすめします。

 

 

20180622 楽しめなくなったらそこで終わり

【振り返りと今後の方針】

1.膝を突き合わせて話すことの大切さ

2.他人からの又聞きには、悪気なく誤解、主観が入るもの

3.自分の主張にもバイアスがかかると認識しておくこと

 

【本題】

ブログも続け、ビジュアルシンキングもトライしてみる、と小さいけれどもコツコツ続けることを増やしています。

 

その中で思うこと。

こういったコツコツ続けることは、自分が楽しめるかどうかが本当に大切で、苦行、義務感に囚われたら終わりだな、と。

 

いままで色々と手を出してた中で、何かを続けること、といくことについては正直、古いかもしれないですが根性論、精神論に頼ってしまうことも度々ありました。

苦しくても続けていれば良いことがあるはずだから…というマインドで。

でもそれらは大抵続かない、ということは十分身に染みて分かり。

 

そして結局、人が何かを続けられる状況となるのは、 

①外部からの強制、圧力(恐怖心などのマイナスの力)

②内部(自分)の中のモチベーション(楽しさ、続けるメリットが明確、などのプラスの力)

 

しかないんだろうなと思いました。

②の仕組みとして、自らに恐怖心、危機感を抱かせるなどマイナスの力を効かせて、継続の習慣をつけようとするのは結構難しい話で…。(できなくもないですが)

 

なので、このブログやビジュアルシンキングなど、自分なりのこだわりを出す場にする、発信内容をどんどん変えて実験の場としてみる…などのようなそれぞれの楽しみ方を見つけていくのが、続けるコツなのだろうなと、ふと感じました。

 

 

ということでビジュアルシンキングです。

最近、自分と関わりの深い、ある女性職人さんのビジネス ビジョン。

彼女は女性向きの、花をモチーフとしたアクセサリーを作っています。その花を作る技術工程が、工芸の技術を取り入れている、ちりめん、をつかったものとなっています。

彼女としては、

今は手軽な価格帯のものを売っていますが、将来はラグジュアリー層をターゲットとしていきたい、と。

もっと、シンプルに、うまく描ける気がしますが…まぁ自分は楽しんで描けてますし、日々精進です。

f:id:sanaina99:20180623133727j:image

20180621  「本質」を捉えることを意識する

【振り返りと今後の方針】
1.改善するところは対応するが他者評価を自己の軸としない
2.10年後を意識して、いまやるべきこと
3.自己の利益を追わない

 

【本題】
最近の自分のテーマは何事においても「本質を捉えること」ですが、
昨日それを意識していて、良かった…と実感したことがありました。

年齢も近い、女性職人さんと、ひとつ、やりとりをしていました。
彼女が主催する工芸ワークショップの開催を宣伝するために、
記事作成をするというもの。

 

これまでも彼女の仕事や作品に込める心境を伺ってはいたものの…どうもしっくりこない、という印象を抱いていました。しっくりこないので、PRの作成にも苦慮する。
何か、相手が本当に大切にしている部分を捉えきれていない様子。

 

これは「本質」を捉えないと方向性を間違う…と、そこでふと思い立ち。
一言で教えて頂きたい…と、彼女に、作品に込めた想い、お客さま方へ伝えたいこと、の2点を教えていただきました。

 

それを伺って。
一言思ったのは「なんでもっとこのことを彼女に早く聞かなかったんだろう」と率直に。

今迄、彼女がこれまでやってきたこと、今後の夢、具体的な事業展開など色々、
彼女からはお話を聞いてきました。分かっていたつもりでありました。

が、それらの沢山の情報はバラバラに散らばっていて、自分の頭の中ではまとまりきれていなかったのです。

そこで伺った、「作品に込めた想い、お客さま方へ伝えたいこと」。
文字におこすと平凡に聞こえますが、恐らく、彼女のビジョン≒事業の本質、を伺えたのだとと思います。

 

これまでの情報が一本の線でつながった気が、腑に落ちた感覚がありました。本質を捉えれば、PRも、事業展開も、筋の通った表現ができるはず。宣伝のための記事作成のハードルが、ぐっと下がりました。(あとは自分の表現力…。)


件の彼女がどういったビジョンを描いていたか、は後程、ビジュアルシンキングでアップします。(本日中に!)

20180620 ブロックチェーン業界で活躍中の方の、意外な経歴

【振り返りと今後の方針】

1.今、自分にとって一番重要なこと、やるべきこと、将来を考えても注力すべきこと

 に力を注ぐ

2.数年後を見ての動き方。軸はぶらさない

3.先を見越す

 

【本題】

twitterで色々な方が紹介されているインタビュー記事を御紹介します。

 

>世界のブロックチェーン業界に初めて足を踏み入れた日本人として知られる、宮口礼子さん…(中略)日本ブロックチェーン協会を設立と、企業の枠を超えてブロックチェーン業界の発展に貢献してきた人物です。

www.businessinsider.jp


インタビューでは宮口さんが、ブロックチェーン業界の最近の動向から将来の会社経営のあるべき姿、個人としての働き方などについて語っていらっしゃいます。


大変興味深く、示唆に富むものなのですが…自分が強く惹かれたのは、この方の経歴でした。

元高校教師であったのを、「外」を見に行こうとスパッと辞められて、動かれたと。

インタビューを拝見した中での第一印象として、勝手に金融業界、IT業界を渡り歩いてこられた百戦錬磨の様な印象を抱いていたので…とても意外で、かつ興味深いキャリアでした。

 

この方はインタビューの中で以下のお話をされています。

>教師が外に何かを学びに行くことがないのはおかしいんじゃないかという思いがずっと頭の中にあって(中略)「ちょっと外を見てこよう」とスパッと教員を辞めたんです。

 

素晴らしい!この方の行動力と、時々のご自身の状況を俯瞰する姿勢がとても素敵だなと。

 

>日本にいると「これやっちゃダメ、あれやっちゃダメ」と言われるから自信がなくなっちゃうんだけど、外に出てみたら、実は結構クオリティが高いことが分かって。自信を持ってその経験を自由に使ってみたら、すごく活かせたということはたくさんありますよ。

>だから、ひょっとしたら、日本人としてのベースを持った上で自由な世界に飛び出すとすごいことが起こるんじゃないのかなと。

 

そして、「日本人だってチャンスがありますよ」(意訳)という優しい言葉も、素直に嬉しいものです。ただ、”チャンスがある”のは…自ら動いた人だけですね。

 

記事全般についても、とても先進的なことをおっしゃっている様に見える一方、個人の働き方など、すでに今、周囲で起こり始めている事実も織り交ぜた、とても納得感があるものでした。


最後に、今日のビジュアルシンキングの練習です。

ビジネスプラン、を一つの木、で表し、概要を理解する、というもの。
結局、本日もストーリー形式にならず。

f:id:sanaina99:20180621111830j:plain

 

Tree of  life(生命の樹)という絵を、真似て書きました。

ビジネスプランを一目で理解できる構造になっています。

 

解説をすると、ビジネスの超基本、

・リソース…何を利益の源泉とするか
・コアバリユー…ビジネスで大事にする価値は何か
・メリット…その結果の利益は
・ビジョン…そしてビジネスを育てるビジョンは


…といった、ビジネスプランに必要なコンセプトが全て、この1枚に詰まっています。
良く考えられています。
一つ一つ、この図にあてはめ、周囲のビジネス、自分が今後手がけたいもの、などについて分析してみます。

 

…ビジュアルシンキングの練習を日々公開するのはなかなかの荒治療です…。早くいい感じの絵が描けるようになりたいものです…。